数あるブログの中から見つけてくださってありがとうございます。
「一日一善」をモットーに少し笑えてタメになる情報の発信を目指しているわらタメです。
雑学とかウンチクが結構好きです。
でも、テレビやSNSで見たり聞いたりしたその雑学を、誰かに話そうと思ったときに、肝心の部分が出てこなかったりすることが多く、脳細胞の衰えとトーク術の足りなさを痛感する日々です。
先日の家族での会話。
夫であるわら夫さんと息子のわら太郎のこんな会話がありました。
わら太郎、電車の「グリーン車」はなんで「グリーン」っていうか知ってる?
ん?なにー??
そもそも話を聞いていなかったわら太郎とは真逆で、答えがすごく気になるわらため。
え!!!なになに?なんでグリーン車の「グリーン」って何か意味があるの?!
え・・・
いや、グリーン車のロゴは緑だからグリーンだよ、ってことなんだけど・・・
どうやら、緑=グリーンというのをわら太郎、わかってるかな?という確認的な話だったようで、わらタメが気になった「そもそもグリーン車はなぜ“グリーン”な“車”なんだ?」という答えがわかるわけではなく、悶々としました。笑
気になったので、すぐに調べてみたところ、交通新聞社さんが運営している鉄道・旅行情報サイト「トレたび」を発見。
こんなページに辿り着きました。
テツぺディア Vol.23 「グリーン車」
鉄道に関する豆知識を載せている「テツぺディア」。
そこに、今日の疑問に対する答えがありました。
グリーン車ってなに?
グリーン車に馴染みのない方のために、簡単に説明させてください。
列車の「グリーン車」というのは、通常の乗車運賃以外に、別途料金がかかる、特別な車両のことです。
追加でお金を払う分、座席のシートの質が良かったり、車内販売・座席が確保できるなど、「快適な移動」のために準備されているのが、グリーン車です。
わらための場合、家族で遠出するときや、ちょっと疲れたから座って帰りたい時、妊娠中で通勤時間ずっと立っているのがしんどい時などにも、結構利用していました。
さて、そんなグリーン車ですが、なぜ、「グリーン」なのか?
それは、国鉄時代に、等級制で運行されていた時に、一等車(リッチな車両)の窓の下に、淡い緑色(若葉色)の帯が塗られていたことと、昔の固い切符(硬券)の色がグリーンであることに因んで、「グリーン車」と呼ばれるようになったそうです。
今では、車体や窓の下に緑色が塗装されるのではなく、よく見る“四葉のクローバー”のマーク「グリーンマーク」が表示されるようになりました。
ちなみに、グリーン車の車両称号は昔の3等級時代の二等車の名残で、「イロハ」の「ロ」となっていますが、「車両称号ってなんや?」という方、今度また簡単に解説しようと思いますが、今度電車を乗るとき、車体に書いてある「モハ」や「サハ」などに注目してみてくださいね。
車両称号を知ると、また電車を楽しい世界が広がりますよ!(完全に鉄ちゃんファミリー)
他にも、誰かに話したくなる鉄道に関するウンチクが乗っている「テツぺディア」、ぜひ覗いてみてくださいね!
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんぶろぐ村の「ワーキングマザー育児」ランキングに参加しています。
下のアイコンをポチッと押していただけると、ブログ更新の励みになります。
楽天Roomを始めてみました。
これ買ってよかった!
これ欲しいと思ってる!
妄想ショッピングも含まれますが、もしよろしければご覧ください👀
今日も皆さんにとって素敵な1日となりますように。