数あるブログの中から見つけてくださってありがとうございます。
「一日一善」をモットーに少し笑えてためになる情報の発信を目指しているわらタメです。
一年くらい前から、あるグッズを買って、おうちでドリップコーヒーを淹れたあとのコーヒーかすを有効活用するようになりました。
それが、MARNAの「コーヒーかす消臭ポット」です。
コーヒーかすをただ捨てるのはもったいない!
コーヒーかす、フル活用したい!
そんなあなたには本当におすすめしたいので、ぜひ紹介させてください。
MARNAが大好きです
MARNAという会社をご存知でしょうか?
「Design for Smile 世界中の暮らしに もっと笑顔の瞬間を」という素敵な企業理念のもと、1872年の創業以来、暮らしに役立つ様々な商品を世に送り出しているMARNAさん。
企業理念のページにはこんな言葉が。
創業から140年あまり。
私たちは
移り変わる時代とともに
使うひとを誰よりも想い、
確かな答えを追い求めてきました。
“心地のいい豊かな暮らしを届けたい”
その一心で導き出したかたちは、
日常の中の何気ない瞬間を
心安らぐ、満ち足りたひとときへ
変えてくれると信じています。
私たちはこれからもひとの暮らしに寄り添い、
笑顔の輪が広がることを願い続けます。
今回の消臭ポットだけではなく、キッチン用品など、暮らしに関わるいろんな素敵な商品があるのでぜひ見ていただきたいのです。
(ロフトとかでも売ってたりします)
わたしも購入した、コーヒーかすを再利用できる消臭ポットは、「コーヒーかすを消臭剤にして無駄なく再利用できるポット」です。
この商品、ハンドドリップの競技会に審査・運営で10年以上携わっているコーヒーのエキスパートさんと一緒に開発したそうです。
おうちでコーヒーを飲んだあと、コーヒーかすの入ったペーパーフィルターを消臭ポットに移すだけです。
(※コーヒーかすの水気はしっかりと切ってから!)
消臭ポットを置くのにおすすめの場所はこんな感じ。
- 靴箱
- 冷蔵庫
- トイレ など
デザインが本当にシンプルなので、どこに置いても全然気になりません。
我が家では、2つ購入し、1つはトイレの床に、もう一つはキッチンに置き、気分で靴箱の近くやリビングに移動させたりしています。
コーヒーカスは2〜3日で取り替えるのがおすすめ。
毎日コーヒーを飲む人は、毎日新しいコーヒーを淹れるたびに、コーヒーかすも取り換えればOKです。
実際の写真をお見せするとこんな感じです。
⬆️サイズは、500mlのペットボトルの半分くらいの高さ。
どんなところにも置きやすいコンパクトサイズです。
⬆️底には「MARNA」の文字が刻まれています。
⬆️こんな感じで、コーヒーかすだけではなく、ペーパーフィルターごと入れられます。
⬆️蓋を閉めるとこんな感じ。
Amazonや楽天などでも購入可能です。(Amazonの方がお得かも)
|
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。
コーヒーかすの使い道、悩んでたのよ〜のポチッをいただけると、更新の励みになります。
ありがとうございます。
ゴールデンウィークも折り返し地点。
お天気なのでお出かけ日和ですね🌞
今日も素敵な1日をお過ごしください♪